東洋医学で「未病(みびょう)を治す」という言葉があります。
未病とは病になる前の状態のことを指し、ヒトは体調が悪くなる前に、その前兆が身体に現れます。
発病には至らない程度の体調不良がある状態がそれです(少し手足が冷える・だるい・疲れが抜けないなど)。
つまり、「名前の付かない病」ですね。
未病を治すとは、本格的な病に発展する前に治してしまおうという考え方です。
西洋医学で言うと、健康診断や予防接種ですね。
西洋医学では健康状態を血液検査や画像診断など、数字や画像で判断しますが、ここで問題になるのが健康な枠内に収まっている状態は健康体とみなされるということです。
これだと、今の訴えが気のせいと診断されてしまう方がいらっしゃいます。
東洋医学では画像や数値ではなく、患者さんの話すこと・生活習慣・皮膚の色つや・脈の強さ・筋肉の張り・身体の動かし方などなど、患者さんの訴えを局所的ではなく身体全体で診ていきます。
そのため、関連性が想像できないようなところに原因が隠れていることがわかります。
患者さんの「なんかわからないけど変なんだ」という訴えには必ず原因があります。
病院では健康と言われたけど、ちょっと体調がすぐれない方には鍼灸治療をおすすめします。
名前の付かない病は東洋医学の得意ジャンルです。